・日時:2022年3月29日(火) 9:00~12:10
・会場:オンラインによる実施
・講演:早稲田大学 理工学術院 創造理工学部 経営システム工学科  計画数理学研究 蓮池 隆様
・題目『データ科学の研究者・教育者視点で読み解く新情報科の「データサイエンス」』

(ⅰ)開会挨拶
研究会会長
東京都立田園調布高等学校 福原利信
最初に本研究会の福原会長より挨拶がありました。まず、情報Ⅰの入試が始まることを述べました。ついで、東京都での採用のあり方について、課題があるとしました。さらに、都立高校では保護者負担を少なくして、一人1台のPCが配られましたことなどを触れ、情報科が取り巻く環境が大きく変化していると述べました。

東京都教育委員会挨拶 江川 徹 主任指導主事

(ⅱ)講演
『データ科学の研究者・教育者視点で読み解く新情報科の「データサイエンス」』
早稲田大学教授 蓮池 隆 先生
データ処理・分析の観点から、データの処理は誰でもできる時代になったと述べておられました。そして、どんなデータ処理が行われているのか、データ処理の結果から何が言えるのか、これが高校生に学んでほしいポイントであるとおっしゃっていました。
さらに、とにかくデータを取らないと始まらないので、日常の「なぜ?」「どうして?」がデータ分析のきっかけになる、と強調されていました。

(ⅲ)研究発表①
・「生徒一人1台端末による対話の見える化の実践と主体的に学習に取り組む態度に着目した評価—高等学校共通教科情報科に着目して—」
東京都立青梅総合高等学校 遠藤健一先生
対面授業はやはり良いものであるからこそ、他の授業形式でもより良い授業デザインとなるようにすると述べていました。
また、オンライン授業であっても対面授業と同じような効果があるような授業にすることを検討することがとても興味深いものでした。

・「情報Ⅰ型授業を3年間やってみた -実践報告と情報Ⅰに向けて-」
東京都立立川高等学校 佐藤義弘先生
都高情研「ミニマムプラン」準拠してカリキュラムを検討したことを述べていました。そして、問題解決が情報の学習においては軸になるとし、また、学習の順序は学習指導要領順が良いと強調していました。
さらに、授業の進行を正確に行うこと、これが大切であり、振り返りがそれによって、正しくやることができると述べていました。

(ⅳ)ポスターセッション&企業関係の皆様からの情報提供

(ⅴ)研究発表②
・「情報Ⅰを見据えたプログラミング教育~学習者の独自設計を可能にさせたミニチュア配膳ロボットのプログラミング教材の開発と実践と評価~」
佼成学園中学校高等学校 岡野英樹先生
プログラミングのスキル差の吸収をするために3つのレベルを作っているとし、
まっすぐ走らせる、ライントレースする・・・といった目標を小さく設定していくことにより、子どもたちのモチベーションが上がっていくことを強調されていた。さらに、目標に準拠した評価をしていったことを述べ、さらに、カスタマイズ編も挑戦させた。
評価では、ルーブリック評価をされていました。

・「情報Ⅰ大学入試検討委員会の報告」と「情報Ⅰを見据えた授業の実践報告」
東京都立神代高等学校 稲垣俊介先生
「情報Ⅰ大学入試検討委員会の報告」では、指導に使える良問を集めて全国に発信するために発足したものです。全国の情報の先生のための活動としています。情報入試を見据えた授業では、インターネットの利用時間を生徒に入力させ、データ分析の実践とプレゼンテーションを行っておりました。実践からお伝えしたいことでは、情報モラル教育は情報科らしく科学的に、生徒にとって自分事の内容で情報入試の対策をするとよいのでは、と述べていました。

(ⅵ)閉会挨拶 研究会副会長
東京都立東大和高等学校 飯田 秀延

2021年度 東京都高等学校情報教育研究会 研究大会 2022.3.29