◇基調講演『未来を切り開くための情報分野の初等中等高等教育』
講演者 慶應義塾大学 環境情報学部 教授 植原 啓介 様
・なぜ情報の学習をしてゆかなければいけないか
・日本は理工系の大学での学習者の割合が少ない
・Society5.0の実現に向けた教育・人材育成に関する政策パッケージ
・学習指導要領 小中学校で学ぶ内容を把握していますか?
・知識体系の確認と整理
・「情報科」の歴史
・科研A「大学入試を中心とした情報分野の学力評価 手法の検討」
・DNCの試作問題
・授業では社会とのつながりを意識してほしい
・情報の社会的側面でも
・誰一人取り残さないデジタル社会
・情報教育の役割
◇口頭発表
『教科「情報」の変遷と情報科教員の挑戦』東京都立神代高等学校 稲垣 俊介
『「生成AI研究校」としての取り組み』東京都立小岩高等学校 椋本 哲也
『「情報I」2回の授業実践と受験指導』昭和女子大学附属昭和高等学校 小川 諒大
『共通テスト試作問題「待ち行列」を体験的に理解する授業』東京都立大島高等学校 宮之原 将哉
『「情報Ⅱ」はじめました~六本木高校での授業実践~』東京都立六本木高等学校 千葉 緑・朝比奈 岳彦・髙谷 真弓
◇ポスターセッション
•『高等学校共通教科情報科の用語ベースでの知識体系の検討』電気通信大学 赤澤 紀子
•『日本情報オリンピックに初参加して』 城西大学附属城西高等学校 小川 博之
•『専科『情報デザイン』でのTシャツ作り』 東京都立若葉総合高等学校 山本 博之
•『情報Ⅰ 2年目の取り組み』 東京都立三鷹中等教育学校 能城 茂雄
2023年度 東京都高等学校情報教育研究会 研究大会 2024.3.26